新着情報

トップページ > 新着情報

新着情報

国保の運営移管は5年以内を検討 社会保障会議 (2013年7月29日)

政府の社会保障制度改革国民会議が8月上旬にまとめる予定の最終報告書の骨子案が明らかになり、国民健康保険の運営を「市町村」から「都道府県」へ移管することを明記することがわかった。一定の準備期間が必要となるため、移管時期は2017年度か2018年度で調整する。


休職制度利用者の約4割が後に退職 (2013年7月22日)

独立行政法人労働政策研究・研修機構は、「休職制度」に関する調査結果を発表し、心身の病気で会社の休職制度を利用した人のうち、約4割が後に退職していることがわかった。特に心の病(うつ病など)については、再発する人が多い職場ほど退職率が高かった。


「育児休業給付」の引上げを検討 (2013年7月22日)

田村厚生労働大臣は、「育児休業給付」について支給額を引き上げる考えを示した。現在は休業前の賃金の5割が子供の1歳の誕生日までに支給されるが、これを6割程度に引き上げる見通し。今後、労働政策審議会の雇用保険部会で詳細を詰め、2014年の通常国会への雇用保険法改正案提出を目指すとしている。


日本の女性就業率 OECD34カ国中24位 (2013年7月22日)

経済協力開発機構(OECD)のまとめた「雇用アウトルック2013」によると、日本の女性(25〜54歳)の平均就業率は69%にとどまり、加盟34カ国中24位だった。これは約6割の女性が第1子出産後に退職するためとのこと。OECDは、日本の政府や企業に対し、女性の就業を支援するよう促した。


就活開始時期の繰下げ方針を決定 経団連 (2013年7月16日)

経団連は、大学生の就職活動を繰り下げる安倍政権の方針に合わせて企業の採用活動を3カ月遅らせ、説明会の開始を4年生になる前の3月、面接の開始を8月からとする方針を決定した。具体的な指針の内容や企業向けの案内を今年9月までにまとめ、2016年4月入社の採用から適用する。


ページのトップへ