トップページ > 新着情報
厚生年金加入逃れの疑いがある中小企業は80万社 (2015年3月2日)
厚生労働省が国税庁からの情報提供を受けて行った調査によると、中小零細企業のうち約80万社が違法に厚生年金加入を逃れている疑いが強いことがわかった。2015年度4月以降、3年間かけて、厚生労働省と国民年金機構は強制加入へ向けて指導・検査に乗り出し、応じない場合は立入り検査も実施したうえで強制的に加入させる方針。
テレワーク普及に社労士等派遣へ 総務省方針 (2015年3月2日)
インターネットやモバイル等を使って、時間や場所を選ばず仕事ができるテレワークを普及させるため、総務省はその導入を手伝う専門家を企業に派遣し、支援する仕組みを2015年中につくる予定。労務管理・規定作成に詳しい社会保険労務士等を人材バンクに登録し、企業に送り込む方針。
厚生年金加入逃れの疑いがある中小企業は80万社 (2015年3月2日)
厚生労働省が国税庁からの情報提供を受けて行った調査によると、中小零細企業のうち約80万社が違法に厚生年金加入を逃れている疑いが強いことがわかった。2015年度4月以降、3年間かけて、厚生労働省と国民年金機構は強制加入へ向けて指導・検査に乗り出し、応じない場合は立入り検査も実施したうえで強制的に加入させる方針。
厚生労働省が年金改革案を明示 (2015年3月2日)
厚労省は、年金財政の悪化を食い止める年金改革案を明らかにした。(1)年金の抑制策である「マクロ経済スライド」は物価下落時は一時停止、翌年度に繰越し、(2)「物価スライド」の見直し、(3)500人以下の企業のパート労働者にも厚生年金の任意加入、(4)産前産後の国民年金保険料の免除、等を内容とする改革の関連法案を今国会に提出する予定。
フルタイム労働者の賃金 18年ぶりの伸び率 (2015年2月23日)
厚生労働省の「平成26年賃金構造基本統計調査」によると、正社員をはじめとしたフルタイム労働者の賃金が月平均30万円となり、2年ぶりに増加したことがわかった。前年比1.3%増の1伸び率は18年ぶりの大きさ。